• SORAについて
  • SORAの人
  • SORAの日常
  • SORAの仕事
  • 代表前田のだいたいDiary
  • コラム
SORAのなかみ
  • SORAについて
  • SORAの人
  • SORAの日常
  • SORAの仕事
  • 代表前田のだいたいDiary
  • コラム
  1. ホーム
  2. コラム
  3. フリーランスのお菓子教室講師が Web制作会社に入社するまでの経緯

フリーランスのお菓子教室講師が Web制作会社に入社するまでの経緯

2019 12/06
コラム
2019年12月6日 2021年1月18日
フリーランサーの雇用を検討している。
どうやったら自社に興味を持ってもらえるんだろう。。。

こんな風にお考えの経営者・採用ご担当者の方へ、私のケースを一例としてお役立ていただけましたら幸いです。

 

こんにちは。
目黒のWeb受託開発会社SORAの採用担当さとえりです。

SORAに参画して2ヶ月が経ちました。

社内外でよくいただく質問 で最も多いの が「どんな経緯でSORAに入社したの?」というものです。

インターネットで集客していたとはいえ、「お菓子教室の先生」が Web制作会社に参画するなんて、どう見ても不思議なのかもしれませんw

 

実は私自身、4ヶ月ぐらい前はSORAに参画するなんて考えてもいませんでした😅

 

というのも、私の中でSORAはエンジニアが集まったゴリゴリのWeb制作会社だったので、、、
※実際そうですw

プログラミングのできない私とは無縁の会社、…というよりも、無縁どころか意識の中にすらありませんでした。

 

そんな心境だったのに、どうしてSORAに参画したのか?

実際に参画するまでの経緯を時系列でお伝えいたします^^

目次

2019年2月  代表の前田と初対面

SORAというWeb制作会社を知ったきっかけは、代表の前田と接点を持ったことでした。

ここ2年半ぐらい受講している研修があって、同じ研修を代表も受けていたんです。

その研修の受講生が集まって開催されている勉強会 (JPSA横浜みなとみらい支部)で初めて会いました。

 

あまり社長っぽくないオーラの人だな…なんて思っていましたが。

前田は2代目の代表だそうです。

ぼくは15年くらい会社員で、それまで雇われてた会社で内部昇格して経営者になったからか、正直言って経営者しかいない場がすごくニガテ、というか居心地が悪い。
反社の集団に呼ばれてしまった余興芸人のやうな気持ちになってしまう。。

反社の集団に呼ばれたことも、芸人であったこともないけど。

— SORAマエダ (@MaedaTomoyasu) September 6, 2019

 

ちなみにSORAでは「社長」というポストがないそうで、みんな「前田さん」と呼んでいます。

ということで、ここから先は「前田さん」と表記していきますね^^

2019年5月  JPSA横浜みなとみらい支部に記事を投稿し始める

そのうちに、JPSA横浜みなとみらい支部の支部長から「運営メンバーとして参加しませんか?」とお声をかけていただき、ありがたく運営に携わることに(๑˃̵ᴗ˂̵)

とはいえ、運営側として何をやるのかは特に決まっておらず。
「私に何ができるかな〜」なんて考えていたところ、横浜みなとみらい支部がホームページを持っていることが判明💡

「せっかくだから、記事を書いて発信していきましょう🌟」と提案し、メインで担当させていただくことになりました^^

横浜みなとみらい支部の中でITに詳しいのが前田さんだったので、主にセキュリティ面のことで色々と質問するようになりました。

2019年7月 「うちに来て欲しいな〜」という前田さんがつぶやく

そんなこんなで、ある時 前田さんと横浜駅のスターバックスで打ち合わせをした時のこと。

前田さんからこんな質問を受けました。

 

前田さん
さとえりの収入源は主に何?

 

お菓子教室講師を名乗ってはいたものの、レシピのコンテンツ販売や通販、メニュー開発なんかもやっていたので、なにをやっている人なのか分かりにくかったんだと思いますww

 

さとえり
売り上げの8割はお菓子教室ですね~

 

新しいお客様の95%以上が、インターネット経由で当店を見つけてきてくださいます^^

どうやって、なにを考えてインターネットを使っているのかお話していく中、前田さんがボソっと一言

 

前田さん
うちに来て欲しいな〜

 

この時は、前田さんも私がSORAに入るなんて思いもしなかった(本人に確認済み)でしょうしw

私自身、前田さんの冗談かと思い、全く気にしていませんでしたww

2019年8月  SORAのステッカーをゲット

9月に横浜みなとみらい支部のイベントでプレゼンテーションをさせていただく機会があり、練習のために前田さんに時間をいただきました。

この時 初めてSORAに来社したのですが、ここでSORAのステッカーをゲット🌟

このステッカーをいただいたのも、やり取りの流れの中でたまたまたっだのですが、、、

貼り付けた以上、パソコンを開くたびにSORAのロゴを目にするようになりましたw

 

ちなみにSORAには、この後もプレゼンの練習やIT業界向けの勉強会なんかで 2回ぐらい来社しましたが🙂

目黒駅やSORAの会社の周辺は、いい感じの雰囲気だな〜、と思っていました。

 

人が多いけどごみごみしてないし、ゆっくりできそうなカフェも多いし、カルディ以外のお店はあるので日用品には困りませんw

すごいおしゃれなわけでも、これといった特徴ははないけど、けっこう好きな街という印象です。

2019年8月  アレルギー対応スイーツコンテストを開催

そして8月、私が「インターネットをもっと活用したい」と考えるきっかけとなった「アレルギー対応スイーツコンテスト」が開催されます。

記事『4年間のフリーランスを経て、組織で働くことを決めた理由』で触れていますが、全国からレベルの高いアレルギー対応レシピが集まったのを目の当たりにしました。

あわせて読みたい
4年間のフリーランスを経て、Web制作会社で働くことを決めた理由 こんにちは。SORAの採用担当「さとえり」こと、佐藤絵里と申します(๑˃̵ᴗ˂̵)   「採用担当」といいつつも、実はSORAに参画し始めたのは2019年11月5日からです。 こ...

このタイミングで、「インターネットを活用してたくさんの人のお力を借りれるようになれば、全国のお菓子がなかなか食べられない子たちも もっと手軽に食べられるようになるかも」と考えるようになりました。

 

さらに、こう思うわけです。

 

さとえり
こんなにレシピを考えてくれる人がいるんだったら、私、お菓子レシピを考えるよりもやることあるんじゃないかな?

そんなわけで、ITの力と全国でアレルギー対応スイーツを作ってくださる方々のお力をお借りしたいと思い🌟

プログラミングの勉強をはじめました。

 

最初は真面目に勉強していましたが、、、

Web会社で働いて知識をつけるなり人の力をお借りするなりした方が、実現するのが早くなるな〜、なんて思いはじめます。

2019年9月  SORAの内情を記事にする

翌月9月、ちょろっとですがSORAの内情を知る機会がありました。

経営者や士業の先生方が集まる勉強会で、前田さんがプレゼンをすることになったんです。

 

「増収増益しながら残業時間を9割減らした会社の話」

いかにもWebメディアに出てきそうなタイトルでw

JPSA横浜みなとみらい支部
増収増益しながら残業時間を9割減らした会社の話 仕事においても、「貢献したくない社員なんていない」という前提を強く持つようになったんだよね。そうしたら自然と、「社員の貢献の欲求を満たすにはどうしたらいいだろう...

タイトルの通り、前田さんが「社員さんの負担を減らしながらどうやってSORAを発展させているのか」という内容でした。

お話を聴いているうちに、初めて「組織で働く」ということに対して窮屈感を覚えませんでした。

それまでは 組織や大勢の中で働くことに、なんとなく窮屈感があったんです(´-ω-`)

2019年10月上旬 「うちに来ない?」と前田さんに声をかけてもらう

その後、私はとある会社からお声がけいただき、広報職のアルバイト面接を受けることになりました。
結局、いろいろあったらしく見送りになりましたが。。

そんな経緯を前田さんにしたところ、再度「うちに来ない?兼業OKだし。」と、結構マジなトーンで声をかけていただきました。

プログラミングを勉強しているとはいえ、0から何かを作れるわけもなく。。。
「どう考えてもSORAに入社してできることなんてないよね(^◇^;)」と感じていたので、

 

さとえり
サイトとか自分で作れるようになったらポートフォリオ提出しますm(_ _)m

と、お答えした記憶があります。

お声がけいただいたのは嬉しかったのですが、SORAで働くことに対しては下記のような懸念点がありました。

✅片道1時間ぐらいの電車通勤の日々に平気でいられるか?

✅プログラミングがほとんどできない

✅人が多い環境で働けるのか不安

✅お菓子教室とのバランスが取れるか微妙

✅生活スタイルが変わることがそもそも不安w

会社員時代には、原因がいまいち良くわからないまま体調を崩して退職した経緯があったため、やはりどうしても働ける気がしませんでした。

 

「自由をつくりだす」という、SORAの企業理念には強く共感していましたが。。

組織で働くとか考えると不安しかありませんでしたねww

自由をつくりだす

私たちは、最良の方法での創造活動と、最良のアウトプットを通して、世の中の自由をつくりだします。

自由とは、本当にやりたいことを、やりとげられる状態であること。
誰かのやりたいことが1つ実現すると、世の中も1つぶん良くなる。

私たちの思考、行動、技術を以て、世の全てのひとがそれぞれに持っている「本当にやりたいこと」を実現するために、SORAは存在しています。

実現するために、誰よりも私たち自身が本当にやりたいことをやり遂げられる状態をつくりだし、関わる全てのひとにとって安心いただける強い力となること。

私たちは常に、そんな在り方を目指します。

SORAオフィシャルサイトより

2019年10月上旬〜中旬
蕁麻疹が良くなってきたらなんか色々できる気がしてきた

たまたまこのタイミングで、会社員時代に発症して地味に完治していなかった蕁麻疹の治療に通い始めました。

病院や診療所3院ぐらいにかかりましたが、一向に良くならなかったため、生まれて初めての鍼治療を受けることに。

結論だけお伝えすると、めっちゃ元気になりました🌟

 

体調が良くなったのに相乗してか、気持ちまで前向きになったようで。

それまでは、できないことや不安なことに意識が向いてばかりいたのですが、、、

 

さとえり
人材紹介もやっているし、SORAに入社したら色々できることあるでしょ♪

 

という心持ちに( ´∀`)笑

 

こんなに変わると思いませんでした。。

体調管理は大事ですね、本当に💡

2019年10月中旬  焼肉を食べながら「SORAで働きたいです」と伝える

私の取り柄は、思い立ったら即行動することだと思いますww

 

「SORAでできることがあるかもしれない」

「ITの力で美味しいアレルギー対応を広めたい」

 

そう確信してから、すぐのタイミングで前田さんに「SORAに入りたいです」とお伝えしました。

 

自分から「どこかに所属したい」って、ここ数年お伝えすることもなかったので、、、なんか照れましたね (`ω´ )

 

そうして昨年11月5日から、SORAに参画しています(๑˃̵ᴗ˂̵)

プログラミングができない私がSORAでどんなことをしているのか、働きやすさはどうなのか、お菓子教室はどうしているのかetc…
改めて記事にしますね^^

あわせて読みたい
プログラミング未経験のさとえりがWeb受託開発会社で担当している仕事 こんにちは! 目黒のWeb受託開発会社SORAの採用担当さとえりです。 前回の記事では、プログラミングでもエンジニアでもデザイナーでもない私が、SORAに参画した経緯をお...
あわせて読みたい
さとえりがSORAに入社してからなじむまで こんにちは。 目黒のWeb受託開発会社SORAの採用担当さとえりです。 タイトルの通り、エンジニアでもなんでもない私がWeb受託開発会社に入社してからなじむまで、をまと...

 

コラム

関連記事

  • 個人事業主から会社員になって仕事がより楽しくなった7つの理由
    2020年3月15日
  • 【月商30万円以上向け】BASEとSTORES有料プランはどちらが低コスト?
    2020年4月11日
  • すぐに開設できるネットショップ作成サービス2選
    2020年4月10日
  • Twitter採用を成功させる5つのポイント 〜お声がけ編〜
    2020年2月28日
  • Twitter採用を成功させる5つのポイント 〜面接編〜
    2020年2月28日
  • 【悲報】入籍し損ねました
    2022年4月22日
  • Slackで決まった時間に自動的にチャットを飛ばす方法
    2022年3月10日
  • 効果的な会議にならない時に起きていることと、その対処法
    2022年3月10日
2023 新卒採用実施中!
マイナビ2023
カテゴリー
  • SORAの人 (22)
  • SORAの仕事 (5)
  • SORAの日常 (30)
  • コラム (13)
  • 代表前田のだいたいDiary (12)
佐藤絵里(さとえり)
SORAのなかみを書いている人
SORAで採用やマーケティングを担当しています。2019年11月よりSORAに入社。2021年10月に横浜から福岡に移住。フルリモートで勤務しています。
前職はフリーランスのお菓子教室講師をしていました。趣味はケーキの食べ歩き♩
Tweets by SORASATOERI
  • SORAについて
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 運営企業

© 2022 SORA Corporation All Rights Reserved.

  • カテゴリー
  • 新卒採用
  • 企業サイト
  • お問い合わせ
目次
閉じる