• SORAについて
  • SORAの人
  • SORAの日常
  • SORAの仕事
  • 代表前田のだいたいDiary
  • コラム
SORAのなかみ
  • SORAについて
  • SORAの人
  • SORAの日常
  • SORAの仕事
  • 代表前田のだいたいDiary
  • コラム
  1. ホーム
  2. SORAの日常
  3. SORAで使用している社内情報共有ツール3選

SORAで使用している社内情報共有ツール3選

2020 1/21
SORAの日常
2020年1月21日

「SORAの社内の人間関係って、実際のところどうなの?」

「スーパーフレックスの環境で、社員同士はどうやってコミュニケーションをとるの?」

といった疑問をお持ちの方へ。

こんにちは。
目黒のWeb受託開発会社SORAの採用担当採用担当です。

最近、システムエンジニアさんの面談に同席する機会が増えています^^

面談時に、業界未経験の方からよくいただくご質問が

「コアタイムなしのフレックスだと、みんなで顔を合わせる機会ってそんなにありませんよね?社員さん同士のコミュニケーションって、どうやって取っているんですか?」

というものです。

スーパーフレックス制を採用しているSORAでは、社員全員が集まる機会は少なく、リモート勤務でほとんど顔を合わせないメンバーもいます。

それにも関わらず、社員同士の関係は良いんじゃないかと、採用担当個人的には感じています。
※体育会系(?)の会社にある感じの、ベッタベタな良さはありませんが。。

ほとんど顔を合わせない人もいる中で、関係性が良い理由!

その一つは、オンラインでコミュニケーションが取れる「社内情報共有ツールの充実」にあります。

そこで今日は、SORAで使用している情報共有ツールのご紹介をいたします(๑˃̵ᴗ˂̵)

目次

SORAの人間関係あれこれ

まず最初に、(ざっくりな表現ですが)SORAの人間関係がどんな感じか、ご説明いたします。

ちなみにこれを書いている私自身は、昨年11月からSORAに参画しており、個人事業との兼ね合いで4月から社員として入社予定です。

勤務時間の長さ等々みんなと異なりますが、あとは変わらない感じ。

そんな感じで関わっていて、SORAの雰囲気として受けた印象はこの2点でした。

✅穏やかな人が多い。ギラギラした感じの人はいない。
✅個々人で自立している。自分も他人も尊重している。

会社組織になじめず4年近くフリーランスだった私にとって、SORAという組織はとても居心地がいいです。

SORA社内の雰囲気
☑️基本的に静か。有線が流れてて良い感じ(๑˃̵ᴗ˂̵)
☑️キーボードをカタカタする音が心地良く聞こえる。
☑️気がつくと社内に人が増えている。フレックス制&朝礼なしの会社ならでは?
☑️「違法なこと以外は何をしても良い」が代表の口癖w
☑️話かけるとみんな親切に色々教えてくれる✨

— 採用担当@SORA採用担当 (@SORASATOERI) November 12, 2019

今までどこの組織にいても、どんなに周りに人がいようとも「孤独感」が消えなかった。

それなのに、SORAでは「孤独感」を全く感じない(◎_◎;)

きっと各々のメンバーが「個」として自立しているからなんだろうな、って感じた。。

今日は出社人数は少なめ。
スーパーフレックス&在宅勤務ならでは。 pic.twitter.com/8rQNmyhruQ

— 採用担当@SORA採用担当 (@SORASATOERI) December 20, 2019

社内情報共有ツール① Slack

基本的な連絡のやり取りはSlackというチャットツールを使っています。

1対1でのやり取りはもちろん、プロジェクトごとにグループを作ってみんなでやり取りすることも可能です。

設定をONにすれば自分宛にメッセージが届くと通知してくれます✨

個人的に、この時の「コツコツコツッ」という通知音が好き(๑˃̵ᴗ˂̵)♪

最近、私が担当させていただいた採用ページ制作案件では、在宅勤務中のコーダーさんとSlackでやり取りしながら進めました。

SORAのなかみ
強い組織づくりの秘訣【リハテーラー横浜都筑】求人ページ制作 | SORAのなかみ ✅もっと社会的意義や やりがいを感じる仕事をしたいとお考えの、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・社会福祉士・看護師・介護福祉士の方 ✅子育てをしながらも働きやすい...

さくさくっと文章のやり取りができるので、とっても便利です✨

社内情報共有ツール② esa

私がSORAに参画してしばらくは、ひたすらesaを読んでいました。

esaは「情報を育てる」という視点で作られた、
自律的なチームのための情報共有サービスです。

esaのホームページより引用

とあるように、過去に書いた記事がブログのようにたまっていきます。
SORAでは、社内ルールといった大切な内容からちょっとした呟き(?)まで、みんなにシェアした方が良さそうな事柄はesaに書き込まれています。

入社して1か月経ちますが、社内に気軽な情報共有ツールがあることに未だに感動します。

ディープな内容から「ピザ食いたい」といった気軽なものまでw

もともと自己学習が好きなので、過去の記事を遡っていつの間にか社内のことに詳しくなりました(๑˃̵ᴗ˂̵)#esa pic.twitter.com/JXZq4toHMu

— 採用担当@SORA採用担当 (@SORASATOERI) November 27, 2019

過去の投稿を読み返すとおもしろい!
まだお話したことがない人でも、記事を読むことである程度は人柄がわかります♪

SORAのなかみ
SORAの人 | SORAのなかみ

ちなみにesaには、下書きのまま残したりコメントをつけたりする機能もあります✏️
下書きの状態からメンバーの目に触れるため、進行途中の案件でも書き込むとコメントをもらえることも。

社内情報共有ツール③ RECOG

“ホメる”で組織の課題を楽しく解決。がスローガン(?)のチームワークアプリです。

RECOGは、さまざまな組織の課題を、
“ホメる”コミュニケーションを仕組み化することで解決する「チームワークアプリ」です。

RECOGホームページより引用

具体的には、オンラインでメンバーに賞賛のお手紙を贈ることができます(*´∀`)

このお手紙には賞賛ポイントを付けることができる仕組みになっていて、一人が毎月使える称賛ポイントの上限も決まっています。

SORAでは毎月、もっとも称賛された(ポイントが高かった)人と、もっとも称賛した(ポイントを使った)人それぞれにプレゼントを渡しています。

このRECOGは存在を忘れがちになってしまいますが。。
お手紙をいただけるととっても嬉しいですし、お返ししたくなりますね(*゚▽゚*)

12月は賞賛ポイントが一番高かったようで、プレゼントをいただきました!

まとめ:3つの情報共有ツールの使い分け

最後に それぞれの共有ツールがどのように使い分けされているのか、下記にまとめます(๑˃̵ᴗ˂̵)✨

✅Slack
チャット、日常会話として。プロジェクトを進める上でのちょっとしたやり取りに。✅esa
掲示板、ブログ的な役割。みんなにシェアしたい内容を重要度 問わず。✅RECOG
感謝の気持ちをお伝えする。ちょっとしたご挨拶に。

私の所感だと 直接お話する機会が少なくても、違和感なくコミュニケーションできています♫

社内で円滑なコミュニケーションを作るための、ご参考になれば嬉しいです(*´∀`)

SORAの日常

関連記事

  • 定額給付金をアテにした在宅ワーク環境の構築
    2020年6月2日
  • 3年ぶりのリアル全社ミーティング
    2022年11月8日
  • ALBに固定IPがつけられるようになったっぽい
    2020年11月16日
  • 24入社組
    2025年4月22日
  • SORAの日直ノートの内容がじわじわくる
    2020年1月22日
  • DBeaver 使ってみました
    2022年11月25日
  • 第1回 テレワーク会議@Zoom
    2020年4月18日
  • かな〜り前にニュースに映ったときの一コマ
    2022年8月17日
カテゴリー
  • SORAの人 (27)
  • SORAの仕事 (4)
  • SORAの日常 (44)
  • コラム (12)
  • 代表前田のだいたいDiary (12)
  • SORAについて
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 運営企業

© 2022 SORA Corporation All Rights Reserved.

  • カテゴリー
  • 新卒採用
  • 企業サイト
  • お問い合わせ
目次