• SORAについて
  • SORAの人
  • SORAの日常
  • SORAの仕事
  • 代表前田のだいたいDiary
  • コラム
SORAのなかみ
  • SORAについて
  • SORAの人
  • SORAの日常
  • SORAの仕事
  • 代表前田のだいたいDiary
  • コラム
  1. ホーム
  2. コラム
  3. 効果的な会議にならない時に起きていることと、その対処法

効果的な会議にならない時に起きていることと、その対処法

2022 3/10
コラム
2022年3月10日
井澤

先日、ブロガーちきりんさんの本「自分の意見で生きていこう」に結構長い間謎だったことがピシッと説明されていて超納得したので共有します。

明確に表明された意見に対して「指摘」や「質問」で攻撃するっていうのはめっちゃよくあります。

ただやっかいなことに「指摘」も「質問」もそれ自体悪いことというわけではないのです。
自分の意見を表明せずにこれらをやると攻撃的になってしまうわけです。

意見と意見がテーブルにのっかって初めて議論がなりたつわけで、一方だけ意見をだして色々言われるのは暗闇から石を投げつけられているのと一緒で、会議でよい決定をする上で非常に良くない行為になるわけです。

※ちきりんさんは意見をださずにされる指摘や質問を「反応」と定義しています。

ただ最悪なのが「反応」をしてる場合って自分が悪いことをしていると気づけない、むしろ「ちゃんと会議に参加してる」と誤解してしまうことがなんとも致命的です。

というわけで良い会議をするには

  • 前提として意見を表明する
  • 「反応」が発生したら「それって反応ですよね」と言う

が重要なんだな、と思いました。という感想文です。

コラム

関連記事

  • 【悲報】入籍し損ねました
    2022年4月22日
  • Twitter採用を成功させる5つのポイント 〜面接編〜
    2020年2月28日
  • 個人事業主から会社員になって仕事がより楽しくなった7つの理由
    2020年3月15日
  • 【月商30万円以上向け】BASEとSTORES有料プランはどちらが低コスト?
    2020年4月11日
  • Slackで決まった時間に自動的にチャットを飛ばす方法
    2022年3月10日
  • 記事が強調スニペットに表示されたよ!意識して書いたポイント4選
    2020年8月27日
  • Twitter採用を成功させる5つのポイント 〜準備編〜
    2020年2月17日
  • すぐに開設できるネットショップ作成サービス2選
    2020年4月10日
カテゴリー
  • SORAの人 (27)
  • SORAの仕事 (4)
  • SORAの日常 (44)
  • コラム (12)
  • 代表前田のだいたいDiary (12)
  • SORAについて
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 運営企業

© 2022 SORA Corporation All Rights Reserved.

  • カテゴリー
  • 新卒採用
  • 企業サイト
  • お問い合わせ
目次