• SORAについて
  • SORAの人
  • SORAの日常
  • SORAの仕事
  • 代表前田のだいたいDiary
  • コラム
SORAのなかみ
  • SORAについて
  • SORAの人
  • SORAの日常
  • SORAの仕事
  • 代表前田のだいたいDiary
  • コラム
  1. ホーム
  2. コラム
  3. Twitter採用を成功させる5つのポイント 〜準備編〜

Twitter採用を成功させる5つのポイント 〜準備編〜

2020 2/17
コラム
2020年2月17日

✅採用にTwitterが使えると聞いたけど、実際のところどうなのかわからない。

✅Twitterで転職希望者に声をかけているけれど、なかなか採用につながらない^^;

✅SNSでメッセージを送ったけれど、自社に興味を持ってもらえない。

こんにちは。
目黒のWeb受託開発会社SORAの採用担当採用担当です。

最近、Twitter転職が流行っていますね!
私の周りでも、SNSを使った採用にご興味を持っている採用担当者様のお話をよくお聞きします。

私自身、昨年の11月からSORAに採用広報として参画し、つい最近2名のエンジニアさんに入社いただくことに決まりました(๑˃̵ᴗ˂̵)

2名ともTwitter経由での採用です💡

そこで、ここ3ヶ月間と人材紹介会社時代の経験を踏まえ、Twitter採用を成功させるポイントを3記事に渡ってお伝えいたします^^

目次

SORAの採用事情

3月から入社の2人。2ヶ月前に退職したメンバーの歓迎会に参加してくれました♪

3月から入社のエンジニア2人。2ヶ月前に退職したメンバーの送別に参加してくれました♪

 

最初に、SORAの採用事情について触れておきます。

私が参画するまで SORAには採用担当はおらず、採用は媒体や紹介経由だったそうです。

ちなみに私自身は当初、採用担当として採用された訳ではありません。
Web業界向けの人材紹介の経験があるのを代表の前田さんが気づいてくださり、私自身やってみたいという流れもあって、採用広報も担当することに決まりました💡

SORAのなかみ
404: ページが見つかりませんでした | SORAのなかみ

 

SORAに参画した2日目に、採用したいエンジニアのスペックなどをヒアリングし、あとは手探りでいろんな方法を検討しました。
※試した方法については、追って記事にしますm(_ _)m

私が写真の2人を採用するまでにお声がけあるいは面接した人数は、全部で4名。
入社を決めてくれた2名に関しては、最終面接が終わった段階でまさに相思相愛な感じでした(笑)

2020年7月現在、SORAになじんで各々やりたいことを追っているようなので、いい採用ができたと考えています。

やり方の前にとっても大切な前提条件

入社前のメンバーに何かを訴えているディレクター

入社前のメンバーに何かを訴えているディレクターの井澤さん

 

具体的なやり方に入る前に、と〜っても大切な前提条件✨

採用担当が持つべき「スタンス」についてお伝えいたします。

会社に対して絶対的な自信をもつ

「自分が所属している組織への絶対的な自信」をもつこと。
組織に所属して働くにあたっても、とても重要ですね^^

私個人的にSORAに対しては、「自分の時間と労力をこの組織に費やしたら、自分自身も自分の周りの人もより幸せにできる」という絶対的な自信があります🌟

 

どこの業界だって、特に素人から見ると 同じようなことをしている会社ってたくさんあるじゃないですか^^

そのたくさんある会社の中から 自社を選んでもらえる要素の一つって、「そこで働く人がどれだけ自社に自信を持っているか」だと考えています。

オンラインでのやり取りや面接の過程で、現場の人が自社に対してどんな感情を抱いているかって、嫌でも伝わりますからねw

 

やり方うんぬんよりも大前提として、「自社に対して絶対的な自信がある」というスタンスをもつことが、とてもとても大切です。

常に相手(転職希望者)の立場に立てる

求人票を書くにしてもお声がけするにしても、「自社が採用したい人物の気持ちで考えられているか?」どうでしょうか?

採用に限らず、人とコミュニケーションをとる上でとても大切なことですよね。

 

採用したい人物の気持ちを考えずに行動すると、どうなるでしょう??

 

この記事のポイント①に繋がるのですが、、、

コミュニケーションをとる以前に、採用したい人物に出会えませんwww

 

採用したい人物に早く会うためにも、そしてその後の面接・入社に繋げるためにも、、と書くと「やり方」っぽく聞こえてしまいますがw

立てるかどうか以前に、相手の立場に「立ちたい」と思いながら採用活動をすることが とてもとても大切です。

※この辺の話は説明し始めると長くなるので、また別で記事にしますね😅

ポイント① 採用したい層が 転職活動にTwitterを活用しているか否か確認する

では、具体的なやり方のお話に入ります( ´∀`)

 

案外、これを見逃している人が多いのですが、、、

Twitter採用をする前に「採用したい層が 転職活動にTwiterを活用しているかどうか」調査してください。

そもそも採用したい層が転職活動にTwitterを利用していなければ、Twitter採用はできません!笑

繰り返しますが、常に転職希望者の気持ちを考えましょう。

 

私が知る範囲では、IT関係の、特に未経験からの転職を希望されている方は Twitterを活用して転職先を探している人が多く見られます。

一方、理学療法士や作業療法士さんといった専門職の方は、あまり見つけられませんでした。
看護師さんはちらほらお見受けしたので、「〇〇業界だから、専門職だから、Twitterをやっていない」といった感じでもないようです。。。

 

そもそものスタンスとして 転職希望者の気持ちを考えることは大切ですが、実情を確かめることはもっと大切です。

これをお読みのあなたが採用したい層で、転職活動にTwitterを活用している人に会う方法を、これから3パターンに分けてご紹介していきますね^^

これらの方法で試してみて「自社見学にお呼びしたいな」と感じた人をたくさん見つけた場合は、Twitter採用をおすすめします!

「Twitter転職  ◯◯(業界名)」でキーワード検索する

 

[keikou]「Twitter転職 〇〇(職種名)」「Twitter転職 〇〇(業界名)」などでキーワード検索[/keikou](画像右上)してみてください。

そうすると、「#Twitter転職」とタグをつけて転職活動している方々のツイート一覧を見ることができます。

皆さまそれぞれ、希望勤務地や年収、経歴、就業可能時期、(クリエイティブ職であれば)ポートフォリオのURLなどを載せているので、こちらで閲覧することができます。

業界内で流行っていそうなタグを検索する

実情「Twitter転職」と検索して出てくる大半は、IT業界志望の方か Twitter採用をしている企業のツイートです。

それ以外の業界の場合は、業界内で流行っている(?)言葉で検索すると、転職希望者(将来的な人も含む)を見つけられます。

 

IT業界の場合は、「#駆け出しエンジニアと繋がりたい」とか「#プログラミング初心者」とかいった言葉で検索すると、将来的にIT企業への転職を考えている方を見つけることができました。

 

ちなみに、SORAで採用したエンジニアのうち1名は「#駆け出しエンジニアと繋がりたい」というタグで検索して見つけています^^

すぐに転職を希望されていないとか、そもそも転職する気配がない人でも、ツイートやプロフィールを読んだりして「仲良くなりたいな」と感じた人はフォローさせていただくと、自分自身の情報収集にもなるのでおすすめです♪

転職に関するアカウントのフォロワーを確認する

当然のことながら、Twitterでは転職活動をしているアカウントだけではなく、採用活動やビジネスをしているアカウントもたくさんあります。

上の画像のように、例えば「看護師 転職」と検索すると、看護師さん向けの転職アカウントが出てきます。

 

(例えば)一番最初に出てきたこのアカウントに飛んで、フォロワーを見てみます。

そうすると、このアカウントに興味を持っている方々(フォロワー)を知ることができるので、仲良くなりたいなと感じた方はフォローさせていただきましょう。

 

 

ポイント② 情報発信をして自社のことを知ってもらう

気になる人をフォローしても、自社に興味を持ってもらえなければ何の意味もありません。
それどころか、素性があまりにもわからないと気持ち悪がられてしまう可能性もあります💦

せっかくなので、自社のことをどんどん情報発信してきましょう!

仕事のことや休憩時間のこと、社長や社員さんの人柄などなど…

 

「いいね」がたくさんもらえたら嬉しいですが😊
「いいね」をもらえなかったとしても、案外 投稿は見られています。
※注目されやすい投稿の仕方や、プロフィールの設定方法もありますが、、、中小企業の採用においてはあまり重視していません。

 

特にTwitter初心者さんは、まずは情報発信に慣れることが大切✨

文章ではありますが、発信者側の気持ちってけっこう伝わります。
気軽な気持ちで、楽しみながら発信してみましょう。

目黒開拓😋✨
ランチ会が流れたので、ずっと気になっていたタイ料理屋さんに行きました🎵 pic.twitter.com/dXFzKwshrS

— 採用担当@SORA採用担当 (@SORASATOERI) February 17, 2020

昨日は12月で退職したメンバーの送別会でした✨
3月から入社予定のメンバー2人にも参加してもらいました😆🎵
新メンバーの1人は元焼肉屋の店長🥩
ひたすら肉を焼いてもらいましたw
豪華すぎるww pic.twitter.com/2M0d5hgbEU

— 採用担当@SORA採用担当 (@SORASATOERI) February 15, 2020

 

代表のツイートをリツイートするのも良いと思います^^
リツイートの際に自分のコメントもつけれられれば尚良いです。

 

 

求人票の募集要項で確認できる 仕事内容や年収も大切ですが、自社がどんな社風か、どんな人が働いているかを知ってもらうことも重要です💡

コンスタントに発信して、転職希望者の方々に自社のことを知ってもらいましょう♪

まとめ:まずは相手目線に立って準備をしましょう

以上、Twitter採用を成功させる5つのポイント〜準備編〜 でした★

この記事でお伝えしたことを、チェック項目にしてみました。

✅ 自社に絶対的な自信がある

✅「転職希望者の立場に立ちたい」という思いがある

✅ 採用したい層がTwitterを活用している

✅ 自社のことをコンスタントに発信している

すベて当てはまったら、Twitter採用を成功させる5つのポイント〜面談編〜 にお進みくださいね♪

 

まずは仲良くなるための、土台作りが大切です。

🔸魅力的な人を見つけるために、自らがいかに行動できるか。
🔸興味を持ってもらうために、どれだけ自社を開示できるか。

この2つを意識して、Twitterを活用してみてください^^

 

「Twitter採用を成功させる5つのポイント〜お声がけ編〜」に続きます🤗

あわせて読みたい
Twitter採用を成功させる5つのポイント 〜お声がけ編〜 ✅採用にTwitterが使えると聞いたんだけど、実際のところがわからない。 ✅Twitterで転職希望者に声をかけているけれど、なかなか採用につながらない^^; ✅SNSでメッセージ...
あわせて読みたい
Twitter採用を成功させる5つのポイント 〜面接編〜 ✅採用にTwitterが使えると聞いたんだけど、実際のところよくわからない。 ✅Twitterで転職希望者に声をかけているけれど、なかなか採用につながらない^^; ✅SNSでメッセー...

 

コラム

関連記事

  • Macが充電できない!Apple Store休業中に見つけた優良修理店
    2020年5月21日
  • Twitter採用を成功させる5つのポイント 〜面接編〜
    2020年2月28日
  • 【悲報】入籍し損ねました
    2022年4月22日
  • 個人事業主から会社員になって仕事がより楽しくなった7つの理由
    2020年3月15日
  • すぐに開設できるネットショップ作成サービス2選
    2020年4月10日
  • 【月商30万円以上向け】BASEとSTORES有料プランはどちらが低コスト?
    2020年4月11日
  • Slackで決まった時間に自動的にチャットを飛ばす方法
    2022年3月10日
  • 効果的な会議にならない時に起きていることと、その対処法
    2022年3月10日
カテゴリー
  • SORAの人 (27)
  • SORAの仕事 (4)
  • SORAの日常 (44)
  • コラム (12)
  • 代表前田のだいたいDiary (12)
  • SORAについて
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 運営企業

© 2022 SORA Corporation All Rights Reserved.

  • カテゴリー
  • 新卒採用
  • 企業サイト
  • お問い合わせ
目次